舞茸とベーコンの旨味が美味しい炊き込みご飯です。レンジ用の1合炊飯マグを使って作ります。1膳分だけ作りたい時に♪
切って量ってレンジするだけの簡単炊き込みご飯。
舞茸の香りとベーコンの脂がご飯とよく合う♪
食べやすいように味はあまり濃くありません。お好みでお醤油を足してください。
調理時間: 35分
材料
(1膳分)
糖質: 62.7g (1膳分)
お米
1/2合 (75g)
舞茸
1/3パック (33g)
ベーコン
1枚 (20g)
小口ネギ (刻む)
大さじ1
水と調味料
水
調味料と合わせて90g
料理酒
小さじ1
醤油
小さじ1
みりん
小さじ1
顆粒だしの素
小さじ1/3
塩
ひとつまみ
作り方
1
お米を研いでしっかり水を切る。

2
炊飯マグをキッチンスケールに乗せて0g表示にする。
料理酒、醤油、みりん、顆粒だしの素、塩を入れる。
90gになるまで水を入れて軽く混ぜる。

3
舞茸とベーコンを1cmに切って炊飯マグに入れる。

4
炊飯マグの蓋をして500Wで4分レンジする。

5
さらに200Wで7分レンジする。

6
レンジから出して15分蒸らす。

7
炊きあがりはこんな感じです。

8
混ぜて盛り付けたら小口ネギを乗せて完成です♪

コツ・ポイント
- 水と調味料を合わせて90gにする
- 30分吸水でより美味しく
水と調味料を合計で90gにするために量りながら入れてください。
レンジする前に30分吸水させるとより美味しくなります。
このレシピでは1合炊飯マグを使います

今回のレシピではレンジ対応の1合炊飯マグを使います。作るときは同様の製品を用意してください。
上の写真の炊飯マグはダイソーで買ったものです。330円で白と黒のカラーバリエーションがあります。
結構重たいので扱いにくいですが、値段を考えたら妥当なのではないでしょうか。使い慣れればちゃんと炊けるようになりますよ。
色んなサイトを見ると賛否両論のようですが、個人的にはこの商品アリだと思います。
レンジで炊くから炊飯器より楽で便利!という商品ではなく、1膳分だけ炊きたい時に便利な商品なのだと思います。
その事に気づいてからは一人暮らしの私には便利なレンジ調理器になりました。
お米を無洗米にすればお米と水を量ってレンジするだけでご飯が炊けるわけです。洗い物も炊飯器より少なく済むので食べた後も楽ちんです。
ダイソーの炊飯マグは重たいのであまりおすすめできませんが、そのまま炊飯マグで食べればお茶碗も使わなくて済みます。
そして一番便利なのが炊き込みご飯を1膳分だけ作れることです。
炊飯器で炊き込みご飯を作ると炊飯器に匂いが残ったりしますよね。
でもレンジで作ればその心配が無くなるんです。にんにくを使った炊き込みご飯でも気軽に作れるようになります。
炊き込みご飯は時間が経つと味が落ちるし冷凍保存にもあまり向きません。でも1膳分だけ炊けば沢山作って持て余すことも無くなります。
そんなわけで、1膳だけレンジで炊きたい方にはこの1合炊飯マグをおすすめします♪
1合炊飯マグで失敗しないためのコツ

レンジでご飯が炊けるこの炊飯マグですが、いくつか注意して使わないと失敗しやすくなります。実際に使って気付いたコツをいくつかご紹介します。
1つめのコツは、1合で炊かない事です。
たしかにこの炊飯マグは1合まで炊けるように作られています。でも1合で炊くと吹きこぼれたりお米に芯が残ったりしやすいです。
なので1/2合で炊くことをおすすめします。
2つめのコツは、水の量はしっかり量る事です。
炊く量が少ないので少しの差で結構変わります。研いだ後の水切りもしっかりしないと柔らかくなりやすいです。
3つめのコツは、冷たすぎる水は使わない事です。
これは寒い時期に使っていて気付きました。レンジで加熱するので水が冷たすぎると温度が上がらずうまく炊けないようです。
加熱時間を増やすか、冷たすぎない水を使いましょう。
この3つに注意して炊けばレンジでも美味しいご飯が炊けるようになりますよ♪
こちらもオススメ
Youtubeで見る
Youtubeでは動画でレシピを投稿しています。実際に作る様子を観たい方はこちらがおすすめです。
クラシルで見る
クラシルではレシピカードを投稿しています。材料と作り方をシンプルにまとめてあります。

クックパッドで見る
同じレシピをクックパッドでも投稿しています。クックパッドユーザーの方はこちらもどうぞ。
著者プロフィール

- 料理研究家
-
毎日の料理とプランターガーデニングを楽しむ人。
好きな映画は「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」。
最近は「腹ぺこフィルのグルメ旅」にハマっている。
ほんとは猫を飼いたい。
カレーヌードルに入ってるじゃがいもが大好物。
最新の投稿
作り置き2023年10月14日レンジで♪
ほうれん草の白和えおかず2023年5月22日硬くならない♪
豚の生姜焼きおかず2023年3月1日火を使わない♪
白菜と塩昆布の豆腐グラタンおやつ2022年12月7日食べるほど痩せる♪
おから肉まん
コメント